こんにちは。としょぞうです。 なかなか春になりきらず・・・寒い東京・・・。 さて,先日のとしょぞうの呼びかけに対して, コメントや「気持玉」をつけてくださった先生方,ありがとうございます! 常連???なブログ読者様が十数名はいる・・・たぶん・・・とわかりました(笑)。 「気持玉」なんて,めったに付かなかったのに, 呼びかけてみたら15個もつきました! うれし〜〜〜〜!! 今後ともどうぞよろしくお願いいたします! 昨日は,お彼岸なのでおはぎを食べました(春だから,ぼた餅というのが正しいのかな)。 あ,自分で作ってません。市販品です。 おはぎを作って食べている学校って,あるのでしょうか〜? 自分で作るのは大変だけど,手づくりのおはぎっておいしいですよね〜。 う〜ん,でも,一時間の調理実習で作るのは,難しいかな〜〜〜・・・・・ 作るといえば・・・。 先日,くるみをたくさんいただいたので,「くるみ餅」を作りました〜。 くるみ餅は,母が実家(岩手)で食べていたもので,たぶん東北の郷土料理です。 くるみをすり鉢でなめらかになるまですって, 砂糖・しょうゆで味つけをして,ちょっとお湯でのばしたものを, 焼いた餅にからめて食べます。 父の実家(宮城)でも食べていたみたいですが, ビミョウに作り方や味の違いがあるようです。 おいしいけれど,あまり知られていない郷土料理って, 実はたくさんありますよね。 次回の教科書づくりのときには,どんな郷土料理を載せようかな〜〜・・・ などと考え始めた今日この頃・・・。 ああ,そうそう,もちといえば,,, 先日,うちの近くのお店で,もちもちの玄米ご飯の定食を食べました。 玄米といえば,ちょっとかたい印象だったのですが, ここで食べたご飯は,もっちもち!! とても不思議だけれど,しっかり玄米100%で, 小豆と塩を入れて炊いてから,四日間寝かせて熟成させているのだそうです。 玄米ご飯って,炊き方によってはこんなにもちもちに仕上がるんですねえ。 この,寝かせ玄米はちょっと特殊ですけど, 玄米ご飯とか,七分づき米とか,雑穀を合わせた十穀米や五穀米などは, これからの中学校や高校の教科書には, もっともっと載せてもいいかもしれないですねえ〜〜〜。 それから,ここのお店のけんちん汁に入っていた, れんこん,にんじん,だいこん,ゴボウなどは, 皮付きのままでした〜。 皮のところにおいしさや栄養成分がたくさんつまっているといいますものねえ〜。 調理実習のレシピでは,たいてい皮をむく・・・と載せておりますが, 先生方は,野菜の皮,どうしてますか? ああ・・・・・ おいしいものを食べていても, なんとなく教科書づくりのことを考えてしまうのでした・・・(職業病)。 でも,新学期が始まるまでは,ゆるゆる過ごしております。 としょぞう |
<< 前記事(2012/03/16) | ブログのトップへ | 後記事(2012/03/23) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
「いいね」を押したら、facebookにリンクが張られていました。これからも「いいね」を押しますね。ちなみに私はクルミが大好きです。 |
よっしー 2012/03/22 18:14 |
よっしーさん。「いいね」押していただいたとのこと,ありがとうございました。フェイスブックは,,,とりあえず,ついていけるように,勉強してみます! |
としょぞう 2012/03/23 09:33 |
<< 前記事(2012/03/16) | ブログのトップへ | 後記事(2012/03/23) >> |