こんにちは。としょぞうです。 さてみなさん。問題です。これは何でしょう。 正解は 伊豆大島特産の 天草(てんぐさ)でした〜。 ボクは大島のお土産屋さんで買いました。 ↓↓こんな感じで,ところてんレシピ付き。 高校家庭科教科書では,杏仁豆腐などの固める調理実習が定番ですが ところてんや,かんてんの材料が海藻であることを, 子どもたちは知っているのでしょうか?? 天草は,とりたてだと紫褐色というか, 赤っぽい,紫っぽい色をしているのですが, 乾燥させると白っぽくなるのだそうです。 教育図書の成分表では,とりたての状態の天草の写真を載せていたので 「天草=赤い」 イメージがあったのですが 来年度用には,乾燥状態の天草も加えたいと思いました。 いや〜〜,勉強になっちゃったな〜。 そして,仕事にも役立ってしまったな〜大島。 帰ってきてから,会社で得意気に としょぞう 「Y部長,こ,これを買ったんですけど!!」 Y部長 「あ,ジブンも買いました・・・」 「あ・・・・・」 が〜〜ん ↓↓ Y部長が買った天草はこちらです。 ヒモでしばっただけというのが,特産品という感じがして雰囲気満点です。 さすが,成分表好き・・・ (↑ Y部長とボクは,編集部の中でも食品成分表の編集が大好き) やはり,Y部長も反応していたか・・・。 さてさて。 他社さんの合本資料集(高校用)の成分表部分を見てみたら・・・ ぐふふ。 天草の写真,載ってないじゃ〜ん。 ぐふふ。 調理実習で使う材料なんだし,載せないと〜〜。 教育図書の来年度用の合本や成分表に期待してください!! いま,スミムシが一生懸命作っていますよ〜〜。 としょぞう 追伸 椿油のラベルを拡大してみてみたいというご要望があったので拡大版を・・・・ 社内用のインチキラベルです。 (内容量とか書いてないし・・・) これをビンに貼って,一部の社員に配りました。 |
<< 前記事(2009/07/27) | ブログのトップへ | 後記事(2009/08/03) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
ラベルの拡大版をありがとうございました。「M子・K子・としょうぞうの」ではなく、「M子の純正つばき油」なんですね。たぶん最も苦労されたM子さんに敬意を表してですね。 |
よっしー 2009/07/29 14:15 |
よっしーさん。インチキラベルで恐縮でございます。写真を入れたのは,本当に絞ったのだという証拠として載せたのですが,なるほど,子ども達の写真や名前は安心につながるとの指摘,とてもするどいですね。 |
としょぞう 2009/07/30 09:08 |
<< 前記事(2009/07/27) | ブログのトップへ | 後記事(2009/08/03) >> |